2019年11月10日
地上の動物の中で最も巨体のゾウ。
その睡眠時間は意外と短く2〜3時間程度です。
体が大きい分、その巨体を維持するために大量のエサを食べる必要があります。食事の時間が長いため、睡眠時間が短いようです。また、こんな巨体でも外敵への警戒心が強く、ゆっくり眠ってもいられないようです。立ったまま眠ったりもするようです。飼育環境にいるゾウは自然界のゾウよりも少し長く眠ると言われています。
カテゴリ:院長ブログ
2019年11月10日
地上の動物の中で最も巨体のゾウ。
その睡眠時間は意外と短く2〜3時間程度です。
体が大きい分、その巨体を維持するために大量のエサを食べる必要があります。食事の時間が長いため、睡眠時間が短いようです。また、こんな巨体でも外敵への警戒心が強く、ゆっくり眠ってもいられないようです。立ったまま眠ったりもするようです。飼育環境にいるゾウは自然界のゾウよりも少し長く眠ると言われています。
カテゴリ:院長ブログ
2019年11月04日
今日はゆっくりペースで30㎞のランニングをしました。 秋田市内をあちこち気ままに巡りました。所々で紅葉が綺麗でしたが、だいたいは終わりかけてますね。
千秋公園。一部で紅葉が見頃でしたが、もう結構落葉していました。天気が良かったので散策している人が多かったです。
千秋公園の上のほうから市街地を望む景色が良かったです。
八橋運動公園。「八橋陸上競技場」は今は「ソユースタジアム」と言うんですね。
川反…。夜は賑やかですが、昼は静かです。
ノースアジア大学。休日なので人はまばらでした。
そんなこんなで景色を楽しみながら、いい運動ができました。ゆっくりとはいえ30㎞も走ると脚がしんどいです…。
(^^;) 連休はリフレッシュできたので、明日からまた仕事を頑張ります!
カテゴリ:院長ブログ
2019年11月01日
今日から11月です!
今年も残りあと2ヶ月ですね。
11月7日(木)は臨時休診日となっております。
これからはもっと寒くなって、冬になって、師走が来て、来年になって・・・と、慌ただしく日々が過ぎていきそうですが、1日1日を大切にしていきたいですね。(^_^)
カテゴリ:院長ブログ
2019年10月28日
夜間の睡眠中は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を約90分周期で繰り返しています。
通常、レム睡眠のときに夢を見ています。
夢を見ているときに、寝ながら夢の内容に従って行動してしまうのが「レム睡眠行動障害 (REM sleep Behavior Disorder: RBD)」です。
中高年の男性にやや多い傾向があります。
夢の内容は不快なものであることが多いです。夢の内容に一致して激しい寝言や叫び声をあげます。起き上がって歩いて、家具や壁にぶつかったり、転んでケガをすることもあります。隣で寝ている配偶者を蹴ったり殴ったりすることもあります。本人はそのときの行動を覚えていません。
起き上がって行動しなくても、大声での寝言や叫び声を上げるのもレム睡眠行動障害に近い病態と考えられます。
アルコール、ストレス、不規則な生活などによって悪化する場合があります。
このような症状を抑える薬があります。治療がうまくいけば、静かにゆっくりと眠れるようになります。
カテゴリ:院長ブログ
2019年10月26日
「強迫性障害」は、“止めたい、意味がない”と分かっていながら、ある考えがどうしても頭から離れず(強迫観念)、ある行動を繰り返さないと気が済まない(強迫行為)、というものです。
例えば、
▶手を洗ったのにまだ汚れている気がして、何度も繰り返し手を洗い続ける。
▶外出時に玄関や窓の鍵を閉めたか、何度も繰り返し確認する。
▶ガスの元栓を閉めたか、電気を止めたか、何度も繰り返し確認する。
▶車を運転していて人にぶつからなかったか、来た道を戻って確認する。
▶物の位置にこだわりがあり、何度も整える。
▶特定の数字や言葉が気になって仕方ない。
といった症状です。
このような症状のために日常生活に支障を来しているなら、強迫性障害として治療したほうがよいでしょう。
薬物治療としては、主にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)というタイプの抗うつ薬を用います。セロトニンという神経伝達物質の働きを助けることで症状の緩和を図ります。
治療がうまくいくと、症状が軽減して日常生活を楽に過ごせるようになります。
カテゴリ:院長ブログ
2019年10月22日
日頃から早寝早起きで朝から活動的に過ごせる「朝型人間」と、夜更かししやすく朝起きるのが苦手という「夜型人間」がいます。夜型傾向が強いと、朝起きられなくて学校や仕事に遅刻するなど、生活に支障を来すことがあります。朝型か夜型かは遺伝子レベルで決まっている部分があり、生まれつきの体質が影響すると言えます。ただし、生活の仕方や心がけ次第でも寝起きのしやすさはかなり変わってきます。
「朝型」か「夜型」かを調べるには「朝型夜型質問紙」というものが使われています。
☞こちらのサイトで19個の質問に答えると、それが点数化され、自分が「朝型」か「夜型」かを知ることができます。
ちなみに、私は62点で「朝型」でした。
カテゴリ:院長ブログ